動物園でライオンやヒョウとイノシシが出会う時
毎日アツかですね!農家ハンター宮川です。さていきなりですが、ヒョウとイノシシさんのちょっとワイルドな動画を40秒ほど見てみて下さい。
ちょっとドキドキされた方へ、次はこちらを。
5年前千葉から嫁いできた保護猫のリョウちゃん(こちらもネコ科)が毎日だらーんする姿で気を落ち着かせていただければと。
画像が開けない方は
こちらから
さて前号でご紹介した
TEDxでのプレゼン
について、たくさんのメッセージをいただき飛び上がって喜んでいます。ありがとうございます!
さて先月、
屠体給餌
(とたいきゅうじ)
のイベントを
農家ハンター✖️九州大学✖️熊本市動植物園
さんと開催させていただきました!
その様子を僕らの応援団のフォトライター高木あゆみさんが
レポート
してくれたのでシェアさせていただきます。
========
農家ハンターのウリ坊、ライオンとユキヒョウの命になりました
農家ハンター応援団 フォトライターの髙木あゆみです!
7月18日、熊本市動植物園でとても興味深い取り組みが行われました。
それは、「屠体給餌」!!
農家ハンターで捕れたイノシシさんが、動物園のライオンやユキヒョウのご飯になりました。そこで見たこと感じたことをレポートさせていただきます。
普段、お肉の塊を食べている動物園の肉食動物。
そんなところに
いきなり野生動物の匂いぷんぷん、「肉」ではなく「動物」であるイノシシさんがいたら…
ユキヒョウやライオンの様子はどうだったでしょうか!?
ドキドキして見守りました。
屠体給餌とは
改めまして、屠体給餌について。「とたいきゅうじ」と読みます。
肉食動物の餌として「肉」ではなく「動物」を与えることです。
必ずしも、ではありませんが、イノシシさんや鹿のように、増えすぎて駆除される野生動物を活用する側面もあります。
この日、親子で聞くセミナーがあり、宮川代表もお話ししました。
ここで私が学んだのはこんなこと↓
本来は狩をする肉食動物たちにとっての「動物福祉」
という観点から生まれたもの。
動物園で生まれ育っていても動物によって望ましい環境・食事・食事方法があり、本来の環境・状況に近いほど満足度が高まりストレスが軽減されます。
そのため動物園のスタッフのみなさんは、どんな環境を作るか、どんな食事にするか 日々考え、工夫されています。
この日、農家ハンターの宮川代表と一緒に登壇された九州大学の細谷忠嗣准教授のお話によると、
肉食動物は食事をする際
①獲物を探す ②忍びよる ③襲う ④仕留める ⑤皮を剥ぎ ⑥骨をよけ ⑦食べる
このプロセスを経ますが動物園では
⑦食べる だけ
。
栄養だけでなく、
行動を満たしてあげる
ことが、屠体給餌の目的です。
農家ハンターからは実際の
イノシシさんと人間の関わり
が今どうなっているか、どんなことが起こっていて、どんなことに困り、農家ハンターはどんな取り組みをしているか、を話しました。
とても熱心にメモをする子どもさんもいましたよ。
動物園×農家ハンター
給餌の前に行われたセミナーの中で、宮川代表が
「イノシシのような野生動物を、動物園のヒーローたちに給餌することは衛生面での心配事もあるかと思いますがなぜこの取り組みをしようと思われたのですか?」
と動物園の副園長さんに尋ねました。
副園長さんの答えは、
「動物たちにとって良いとされることは、挑戦していきたい」。
動物たちを大切に思っていることが伝わります。
ライオンのサニーちゃんとユキヒョウのスピカ
セミナー後には、いよいよ実際の屠体給餌、スピカとサニーの様子に、子どもも大人も釘付になっていました。
ここでは生きたイノシシさんをそのまま檻に入れるのではありません。
衛生面から、血や内臓等は取り除き、殺菌加工をしてあります。
それでも、いつも食べる「肉」ではなく「動物」が与えられたことで、ライオンもユキヒョウも興奮した様子でした。
イノシシさんとご対面したユキヒョウのスピカは、まず
ペロペロ舐めました。そして咥えて移動し、貪るように
食べていました。
ライオンのサニーちゃんは、ちょっと違います。
「どうだ!わたしの獲物!」と見せびらかすかのようにイノシシさんを咥えて観客の前をうろうろうろうろ。これも
普段の食事では見られない行動
です。
その後、咥えていろんなところに持っていき、時折離れたり舐めたりしましたが私たちが見ている前では、サニーが食している様子はありませんでした。
中には、食べ方がわからない、食べるものか分からないといった肉食動物もいるそうです。
スピカとサニーの様子を見た農家ハンターの皆さんは、大事な教え子を見守る先生のような感じでした。。。
イノシシの命がスピカやサニーの命が繋がっていくことで活かされたことへの安堵というのか、私にはまだうまい言葉が見つかりませんが
「生命、無駄になっていないよ」という愛に近いようなそんなことではないかと思います。
特に子どものウリ坊を仕留めるのは、辛い。
誰かがしなきゃいけないことだけど、お肉や革製品には向かず、活用方法が限られているのも事実です。
そんないろんな思いのなかで、スピカとサニーの様子を見ていたのではないでしょうか。
熊本市動植物園は、全国で4番目にこの屠体給餌を取り入れました。
わたしは、自分の町の動物園が積極的にこれを取り入れたこと、それが農家ハンターの活動と繋がる嬉しさも感じながら動物園を後にしました。
あなたの町の動物園でも、この取り組みが行われているかもしれません。
「イノシシさんを地域の宝にする」
という農家ハンターの思い、ここでも一つ形になりました。
昨日は耕作放棄地再生畑でのとうもろこしの収穫作業をしましたが、上の記事を描いてくれた高木あゆみさんもインタビューしつつ応援してくれました。
5月から
農家ハンター道場生として
東京から来熊してたっちゃんにマンツーマンで張りつきながら鳥獣対策や農業を学んでいる鈴木くんも、毎日顔を顔を赤らませながらいい汗流し研修しています!
畑から帰りに見えた雲仙・普賢岳、そして青い空、青い海。
大変なことは色々ありますが、明るい気持ちと思いやりを持ってよか夏にしましょう!
地域の希望の星☆になりたか!
農家ハンターでした〜
正しく表示されない場合は
こちら
このメールは、くまもと☆農家ハンターからのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は
こちらをクリック
してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから
配信停止手続きが行えます。
三角町戸馳397, 宇城市, 熊本県 869-3203, Japan
|
|